7/11(木)園内のようす

青組(年長)さん
今日は近隣のケア付き高齢者住宅(明日見らいふ南大沢)を訪問し、歌やダンスなどを披露しました。
コロナ禍で4年ほど中止にしていた交流会が今年から復活しました。
おじいちゃん、おばあちゃんに「かわいいね」と言ってもらいながら、
青組さんたちは元気に歌ったり踊ったりしました。
手遊びでは、なるべく一人ひとりの前に行って、一緒に手遊びをしました。
おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらって、青組さんたちも満足していました。
最後に、青組さんたちはキラキラ光った手作りのメダルをもらって喜んでいました。
幼稚園に戻って互いに見せ合っていました。
いろいろな方と交流を持つ中で少しずつ社会性が身についていきます。
また、2学期になったら訪問しますね。

赤組(年中)さん
ホールではフルーツバスケットをして楽しみました。
また、お弁当のときは、みんなが栽培したキュウリやナスを食べました。
みんな「おいしい!」といって食べていました。
やはり、とりたてはおいしい。
小さいときになるべくとれたての野菜を食べることをお勧めします。
最初に食べたものの印象が大きいので、最初にとりたての野菜を食べると野菜嫌いにならないと思います。

朝、各保育室を見回っていたら、赤組さん数人が腹筋トレーニングをしていました。
どこで覚えたの?
園長も一緒に参加して腕立て伏せや腹筋トレーニングをやりました。
腕立て伏せはお腹が上下するだけでしたが(笑)。
幼児の時期は楽しさが優先なので、もちろん細かいやり方は教えませんが。

桃組(年少)さん
今日は折り紙制作でソフトクリームを作りました。
ノリの使い方もだいぶ慣れてきましたね。
また、登園したときは体操着に着替え、帰るときは制服に着替えています。
1日に2回着替えています。
このことで、着替えがうまくなってきます。
年少さんのこの時期はまだまだ自分なりに頑張っている時期。
すぐに先生にやってもらわずに、自分なりに試行錯誤しながらやると時間がかかります。
が、その方が、自分流のうまい着替え方を獲得していけます。
なかには、体操着を下に広げて、その中に潜り込みながら着ていくという作戦で着替えているおともだちもいます。最後に頭を出すところで苦戦中ですが。
2学期になれば、それぞれうまく着替えられるようになります。
そこを見越して、先生たちは時間がかかる子には励ましの声をかけながら見守っています。
がんばれ!