9/28(土)運動会

運動会がありました。
当日の朝まで予報が色々変わって、とてもドキドキしていましたが、
涼しい天候で開催することができました。

雨で準備ができないのを心配してくれて、
お父さん方も早く来てくれて手伝ってくれてくれました。
子どもたちは朝からドキドキワクワクした表情で、登園してきました(*^^*)

たんぽぽ組(満三歳児)さん
初めての運動会とは思えないほど、躍りが大好きなたんぽぽ組さん。
本番もとても上手に踊れましたね。

大好きなお父さん、お母さんとの競技もとても嬉しそうでした(*^^*)

桃組(年少)さん

お遊戯では、猫に変身して踊りました。かけっこは、直線を走りきります。ゴールにいる担任の先生まで笑顔で走っていましたね。
親子遊戯は大好きなお父さんお母さんと踊れてとても嬉しそうでした。
大勢の人の前でよく頑張りましたね。

赤組(年中)さん

かけっこは、年少よりも距離が長くなりますが、ゴールで待っている担任のところまでみんなで走りきることができました。
お名前を呼ばれると、大きな声でお返事ができて、かっこよかったです。
お遊戯は黒いシャツにオリジナルうちわで踊りました。和太鼓に合わせてかっこいい躍りを見せてくれました。本番が一番上手でした(*^^*)

借り物競争では、お題をみて、一生懸命みつけていましたね。
園長先生や、保護者の方、先生もお題にありましたね。皆さまご協力ありがとうございました(^-^)

青組(年長)さん
台風の目はたくさん練習をしましたが、本番もよく頑張りました。
4人で息をあわせるのはなかなか難しかったですが、みんな笑顔でできていましたね。

リレーは白熱しました。
先生たちで接戦になるように、走るメンバーや順番を毎日毎日話し合いながら決めたので、素晴らしいくらい接戦でした。
抜かしたり抜かされたりしながら、がんばる青組さん。とてもかっこよかったです。

鼓笛隊
今年度は人数が少ないなか、保護者の方からも心配されていたので、
職員で、フォーメーションや衣装など細かいところを毎日話し合いながら取り組んできました。
今までの人数とは違うので、基本は変えずに、どうやって鼓笛隊をしたらいいのか…本当に考えて話し合って行きました。
先生たちが考えたことを、こどもたちも一生懸命ついてきてくれて、そして頑張ってくれて…
本当に青組さんの頑張りには感動しました。

今回の鼓笛隊で感じたことは、人数が少ないと、一人ひとりの責任感がかなりつき、何となく曲に合わせて取り組むのではなく、一つひとつに責任をもち、やる姿にこどもたちの大きい成長を感じました。
自分達で曲を聞いて動く、先生の手の動きをみて動く。隣の子に列を合わせる。手を伸ばす…
鼓笛隊をするなかでやることがたくさんあるのに、そのすべてをしっかり取り組み、それを楽しんでできるあおぐみさんは本当に素晴らしかったです。
鼓笛隊が終わったあとに
「楽しかった。またやりたい。」という青組さん。
先生たちはそんな青組さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
こんなに頑張れる子、そして大変なことも楽しさに変えられる子。
素晴らしいです。
鼓笛隊をし、こんなにも成長を感じることができた青組さんは、一つ自信が増えたと思います。
来週の子どもたちはきっと顔つきや表情が変わっているだろうなぁと思うと、会うのが楽しみです(*^^*)
南多摩幼稚園の鼓笛隊は本当にたくさんの成長を感じることができると自信をもって言えます。

本当に炎天下の中の練習をよく頑張りました。

感動をありがとうございました。

ひよこ組
未就園児のお遊戯では、てんとう虫になって踊りました。
本番は少し恥ずかしそうに踊っていましたが、可愛い衣装を着て踊ってくれましたね(*^^*)
素敵でした。

小学生の綱引きも盛り上がりました。卒園生もたくさん来てくれました。

最後はピカピカの金メダルをもらえて、子どもたちが運動会の中で一番笑顔になる瞬間でした(*^^*)

保護者の皆さま、卒園児、未就園児の皆さま。運動会にお越し下さった皆さま、ありがとうございました。